FluxのRuby実装をした

この記事は2016年11月21日に社内ブログに掲載したものの公開版となります。

ソースコードは以下のリポジトリにアップロードしています。

github.com

Flux概要

  • Facebookが提唱したUI構築用のアーキテクチャ

    • 特定のライブラリや実装ではない
  • Reactとの併用が推奨されている

    • React.jsはMVCモデルのV(View)の部分の役割に特化している
  • データが単方向に流れる f:id:kuranari_tm:20171215233654p:plain

fluxのメリット

イベント発生に合わせてどんな処理をどこの部品として実装すべきかが明確 → コードの見通しが良くなる

非同期イベントに伴うデータの流れが明確になる → デバッグが容易になる

各部品は疎結合かつ入出力が明確 → 再利用性やテスト容易性を確保できる

Rubyで実装してみる

  • アーキテクチャであれば言語やフレームワークに依存しないはず
  • 作るもの: CUIのカウンター
    • 1ファイルにまとめると以下のようなコード
    • これぐらいの規模だとわざわざfluxを採用する意味はないが、学習用として目をつぶる
count = 0
print 'input: '
while op = gets.chomp
  case op
  when '+'
    count += 1
  when '-'
    count -= 1
  end
  puts count
  print 'input: '
end

リポジトリ

https://github.com/kuranari/flux-ruby

EventEmitter

  • いわゆるオブザーバーパターン
  • イベントを登録しておくと、特定のイベントが発火したときにコールバックが実行される
class EventEmitter
  def initialize
    @handlers = Hash.new { |h, k| h[k] = [] }
  end

  def on(type, &handler)
    @handlers[type] << handler
  end

  def off(type)
    @handlers[type].clear
  end

  def emit(type, data = nil)
    @handlers[type].each do |handler|
      handler.call(data)
    end
  end
end
require './event_emitter'

event_emitter = EventEmitter.new

event_emitter.on('click') do
  puts 'hello world'
end

event_emitter.on('input') do |params|
  puts params
end

event_emitter.emit('click')
# => hello world

event_emitter.emit('input', 42)
# => 42

Dispatcher

Action → Dispatcher → Store ActionをStoreに配送する。

実装

EventEmitterそのものをDispatcherとして使用。 実際に使う場合は実行順序の制御機構などもう少し複雑になる。

require './event_emitter'

class Dispatcher < EventEmitter
end

Store

Dispatcher → Store → View - MVCでいうModelに相当。 - Storeが管理するデータはStore自身のみが更新できる - Storeの状態に変更があった場合EventEmitter経由でStoreに通知

require './event_emitter'

class Store < EventEmitter
  attr_reader :count

  def initialize(dispatcher)
    super()
    @count = 0
    dispatcher.on('UPDATE_COUNTER') do |payload|
      on_update_counter(payload[:value])
    end
  end

  private

  def on_update_counter(count)
    @count += count
    emit('CHANGE')
  end
end

ActionCreator

View → Action → Dispatcher - MVCでいうControllerに相当

Dispatcherに対しActionを作成して配信する。

Actionは

  • UPDATE_COUNTERのようなアクションの識別子
  • {value: 1}など入力値(パラメータ)に相当するオブジェクト

のペアで構成される。

class ActionCreator
  def initialize(dispatcher)
    @dispatcher = dispatcher
  end

  def increment_counter
    @dispatcher.emit('UPDATE_COUNTER', value: 1)
  end

  def decrement_counter
    @dispatcher.emit('UPDATE_COUNTER', value: -1)
  end
end

View(Component)

Store → View → Action

  • ユーザーイベントの受付
    • clickされたら◯◯するといった動作
    • イベントハンドラで対応するActionを呼ぶ
  • Storeの変更を検知して再描画

簡易版ReactComponent

  • state=で状態が変わったら再度renderする。

雑に実装すると、ReactComponentがやってることは以下のようなことだと思う。

class ReactComponent
  def initialize
    @state = {}
  end

  # stateに変更があったら再描画
  def state=(state)
    @state = state
    render
  end

  def render
    raise NotImplementedError.new
  end
end
class Component < ReactComponent
  def initialize(store, action)
    @store = store
    @action = action

    @state = { count: @store.count }
    @store.on('CHANGE') do
      on_change
    end
  end

  def increment
    @action.increment_counter
  end

  def decrement
    @action.decrement_counter
  end

  private

  def on_change
    self.state = { count: @store.count }
  end

  def render
    puts "count: #{@state[:count]}"
  end
end

Main

require './event_emitter'
require './action_creator'
require './store'
require './component'

dispatcher = EventEmitter.new
store = Store.new(dispatcher)
action = ActionCreator.new(dispatcher)
component = Component.new(store, action)

print 'input: '
while command = gets.chomp
  case command
  when '+'
    component.increment
  when '-'
    component.decrement
  end
  print 'input: '
end

イベントの末端にスタックトレースを仕込んでみる

Component#on_change

まとめ

  • Store, Action, Viewを各々EventEmitter(Dispatcher)で監視することでユーザーの入力から画面表示までの1サイクルが回ることを確認した。
  • fluxを理解するには実装するのが一番早いと思う(普通にjsで実装すればいいと思うが…)

参考文献

SENDAI IT COMMUNE meetup #01に参加してきた

SENDAI IT COMMUNE meetup #01

techplay.jp

モチベーション

東北出身のエンジニアとして将来的に東北で仕事をする可能性があるということで、イベントに参加してきました。 東京にいるとなかなか東北の企業事情が入ってこないので、このようなイベントの開催はとても助かります。

イベントは想像以上に熱量が高く、記事に書いていいものか怪しいほどぶっちゃけた話が聞けたのですが、とりあえず書ける範囲でメモを公開します。

メモ

トークテーマ: 『仙台のIT産業を盛り上げるためには -- ぶっちゃけ、仙台・宮城のIT産業ってどうなの?』

  • 仙台のIT企業: データ上は400社くらいある
    • ただし殆どが受託と思われる
    • 交通や電力会社の受託を行っている会社が多い
  • 自社サービスを行っている企業

  • 昔に比べて少しずつ状況は変わってきている

    • プレイヤーの世代交代が進んできた
    • 昔は(今も?)受託の提案案件で負けると恨みを買うようなこともあった
    • 商工会議所のような組織はあるが、競争力の源泉にはなりえない
    • 逆に関東で揉まれて力をつけてから仙台に乗り込むとチャンスはある
    • 助成金だよりではなく自走する組織を目指している(少なくとも今回参加している企業は!!)
  • 仙台のITコミュニティ / 社会人教育

    • 仙台の勉強会はほぼゼロ(あることにはあるが質はあまり高くない)
    • セミナーを開催し、広告を打っても参加者が殆ど集まらないこともあった
    • ただし仙台(東北)だから人が集まらないなんてことは無く、本気でやれば石巻でも人を呼べる
      • 石巻に80人の学生を読んでイベントの開催も出来た
    • 勉強会参加のために社員を東京に出している企業も多い
    • 外の世界と自分がどれくらい離れているかを知ることが出来ないのが仙台のデメリット
    • 国分町1丁目にコワーキングスペースができるなどいい兆しも出てきている
    • 個人投資家は居ないが、融資は受けやすい

次回

いい部分だけでなく、負の話が思いっきり聞けるので東北・仙台で働くことを考えているIT関係者は一度参加してみるといいと思います。 2018/1/20に仙台で開催とのことです! techplay.jp

jsでEncrypted Secretsライクなライブラリを実装した

Webアプリケーションを開発していく中でAPIキーやパスワードなどの機密情報をどのように管理していくかは常に頭を悩ます課題となっています。 これまで機密情報は環境変数を使用する、設定ファイルをGit管理しないなどの方法を取ることが多かったのではないでしょうか。

機密情報の管理方法として、Ruby on Railsではバージョン5.1からEncrypted secretsという解決策を打ち出しています。 Encrypted secretsは機密情報を含むファイルを暗号化した状態でバージョン管理システムにコミットし、復号化のためのキーのみを環境変数やVCS管理外のファイルで保存する方法を取ります。

Rails 5.1: Loving JavaScript, System Tests, Encrypted Secrets, and more | Riding Rails

暗号化をしているとは言え機密ファイルをGit管理するのはよくないケースはあるのかもしれません*1が、殆どのケースでは「なんで今までこれを採用しなかったのか」と思うほどの便利に使っています。

今回はRailsで便利と感じたEncrypted secretsの仕組みをReact Nativeで使用することを見据えてjs実装してみました。 リリースノートを見るとこの機能はsekretsというGemを参考に開発を進められたようなので、私もsekretsのコードを参考にしています。

github.com

成果物

Githubにあげていますが、現状Productionでは使用していません。 標準入力を取得する部分でOS依存のコードとなっているためWindowsでは動作しないです。

GitHub - kuranari/js-secrets: js-secrets is command line tool and library used to securely manage encrypted files and settings in your javascript applications and git repositories.

INSTALL

$ npm install -g js-secrets

How to use

setup

$ js-secrets setup
created: .secrets.key
created: secrets.yml.enc

js-secrets setupでkeyファイル.secrets.keyと暗号化された機密ファイルsecrets.yml.encが生成されます。

read

$ js-secrets read
awesomeValue: 42

js-secrets readで機密ファイルを復号化し、標準出力に表示します。

write

$ echo 'hello: world' | js-secrets write
$ js-secrets read
hello: world

標準入力を暗号化し、secrets.yml.encに保存します。

edit

$ EDITOR=vi js-secrets edit

環境変数(EDITOR)で指定したエディタで機密ファイルを編集します。 編集後は自動で暗号化されsecrets.yml.encファイルに保存されます。

.secrets.keyはgitignoreに追加する必要があります。

ファイルからの読み込み

const { load, fetchKey } = require('js-secrets');

const settings = load('./secrets.yml.enc', fetchKey({ path: './.secrets.key' }))
console.log(settings);

感想

  • sekretsが.gitignoreの更新や、keyファイルの探索、Capistranoのタスクを含んでいるなど、細かいところに気の利いたライブラリと感じました。
  • 自分のライブラリ方はと言うと、コマンドラインオプションへの対応やら、jsファイルで.encファイルや.keyファイルを明示しなければならないなど自分自信で「このライブラリのAPIイケてないな」と思う部分も多いです。
  • READMEが圧倒的に足りなく、OSSとして普及させるための技術以外のハードルがあるなと思っています
  • とは言え、飽きる前に一通りの機能を実装してソースとブログ公開ができたのは技術的に一歩踏みだせた感があります🎉

*1:「本番環境のDBのパスワードは特定の人しか閲覧できないようにする」等

Sekretsで使われていたRubyの組み込みメソッド

Sekretsのコードリーディングを行っていた際に、これまで知らなかったメソッドを発見したため、そのまとめ。 GitHub - ahoward/sekrets: sekrets is a command line tool and library used to securely manage encrypted files and settings in your rails' applications and git repositories.

Kernel.#at_exit

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Kernel/m/at_exit.html

Kernel.#test

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Kernel/m/test.html

Process::Status($?)

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Process=3a=3aStatus.html

builderscon tokyo 2017に参加してきた[day 3]

ここまで出来るmruby

builderscon.io

  • CRubyとの違い
    • RegexpやFileなどが拡張扱い
    • mrbgemで拡張(エムジェム)
  • 省メモリを生かして組込み用途へ
    • mod_mruby
    • ngx_mruby
  • mrubyはLLのもう一歩先へ進める言語
    • mrubyを活かすなら低レイヤー
    • mrubyはソースコードが追いやすい
      • build_config,rb
        • rubyのDSL
      • mruby
      • ctagsを使うと言語を超えてdebugできる
      • mrbgemのdebugはmrubyとのつながりが強い
  • 深く理解するということ
    • gdbデバッグ、Kernel, Craiburarino 周辺知識が得られる
    • ミドルウエアやOSのボトルネックやパラメータに迫れるようになる
    • Internetより俺のほうが詳しい体験
      • mrubyはソースを読む
      • C言語やmiddlewareのレイヤーはドキュメントを読む
  • mrbgem化されていないライブラリ
  • opennssl, thor, faraday
  • まとめ
    • mrubyを利用することで低レイヤーに強くなる
    • middleware + mruby = 強い
      • 他社に真似出来ない仕組みが作れる

小さく始めて育てるコンパイラ

  • オリジナルの言語を作るには

      1. 既存言語のサブセットとして最低限の機能を実装
      1. 欲しい機能を拡張として実装
      1. オリジナルの構文に置き換える
    • → やらなければいけないことが
  • なぜ既存言語のサブセットとしてまずは実装するのか

    • 構文のデザインを先にやってしまい、つまづくことが多い
    • どういう構文がいいのかは実際に書いて動かさないと分からない
    • 実装に詰まったときに既存言語を参考にできる
  • GoCamlはMinCamlをベースに作った

    • MinCamlは教育用言語なので、シンプル
    • バックエンドはLLVM
  • 型推論期が多層的な型を推論できるように拡張

    • LLVM IRには多相型はない

builderscon.io

ランチセッション

  • エンジニアがkintoneを使うべき3つの理由 サイボウズ株式会社
  • 検索サービス開発が絶対におもしろいと思う理由 Supership株式会社

Make you a React: How to build your own JavaScript framework.

  • hyperapp
  • picodom
  • hyperappのソースを読んだことがあったため、メモ少なめ
  • セッション後hyperapppicodomの今後の開発方針についてお話をさせていただいた
    • hyperappは無依存のフレームワークとして
    • picodomは他のフレームワークのVirtual DOMエンジンとしての役割を持たせていくとのこと。

builderscon.io

Factory Class

builderscon.io

  • キーボードを中国の企業で量産する際の話
  • 工場選びで再重要なこと: ボスと直接ランチを取れるような関係と付き合うこと
    • そうでなければ、自分たちが小さすぎる
  • 工場の見学は必須である
    • 中国では人と人とのつながりが重要
    • 契約は重要ではない
    • お茶の儀式が終わるまではビジネスの話はしない
    • リリースされていない製品の写真を出してくることがある
      • 主要なNDA違反になっているんだろうなと思って見ていた
  • 各種書類を揃えておいたほうがよい
    • Bill of Materials(BOM)
      • 最も大切な資料
      • それぞれの部品に対して詳細な仕様を決める
      • どこから調達するかも記載する(1社からしか調達できないのか、一般品なのか)
      • Dragon Standard BOMというテンプレートがよい
    • Electrical design files
      • ODMならデザインをしてくれる
      • 今回は自分たちで作った(コントロール・フリークだった)
    • Machanical design files
      • CADなどで使用
      • 2D図面図も作成
    • Product Requirements
      • なぜこの製品を作っているのか
      • SWは誰が書くのか
      • どうテストするのか
      • → 工場では開いてはくれないが、自分たちの方針付けに重要な資料になる
    • Manufacturer Survery
      • 工場に対するアンケート
      • 工場のサイズは大丈夫か
      • 財務状況は大丈夫か
      • 児童労働をしていないか
  • 先方からの見積もりも、詳細度が重要
    • 安すぎる場合何かが怪しい場合がある

The Evolution of PHP at Slack HQ

builderscon.io

  • 現在のslackの社員
    • 社員: 約1, 000名
    • エンジニア: 約400名

PHP

コアの部分にPHPを採用している

  • PHPは誰も使いたがらない

    • しかし、影響力の強いWebサービスはPHPで書かれている
    • Facebook, wikipedia, Wordpress, Flickr, etc…
  • なぜslack社ではPHPを使い続けているのか

    • FounderがPHPを使っているから
    • 既存のPHP資産を流用するため
      • Hackを使うことによって、後方互換性を保ったまま不具合点を改善できる

builderscon tokyo 2017に参加してきた[day 2]

buildersconに参加してきました。

builderscon.io

前身のYAPC 2015から2年ぶりの参加になります。

以下気になった部分のメモを残しておきます。 ただし聞き間違い等も多くあると思うので、スライドや後日公開される(はずの)ビデオ等を見るほうがよいと思います。

OSS開発を仕事にする技術

builderscon.io

  • 成長が見込めるOSS
    • テーマが明確であること
    • コミュニティが強いこと
      • 具体的にはstackoverflow, reddit, github, 等のコミュニティ
  • ビジョンと基礎があればエンジニアは集まる
  • 複数社からエンジニアが参加していることが重用
  • OSSの開発プロセスに決まった型がない

    • 見つかったものの一つがXDSD
    • XDSD(eXtremely Distributed Software Development)
  • Kubernetes on AWSを採用している企業

  • 自社にあったOSSの選定の仕方
    • ニッチでよい(一番有名なものがよいわけではない)
    • 開発が活発なプロジェクトを選ぶ
      • PRを投げてもmergeされなきゃ意味がない
  • OSS開発のアンチパターン
    • OSS自体で一儲けしようと考えてしまう

ランチセッション A 株式会社VOYAGE GROUP

  • Ajito.fmの公開収録?的な
  • お弁当ごちそうさまでした。 ajito.fm

ランチセッションB Momentum株式会社

  • 広告詐欺や不適切な場所に広告が表示されるのをいかに防ぐかの話

真のコンポーネント粒度を求めて

真のコンポーネント粒度を求めて - builderscon tokyo 2017

  • Atomic Design
    • デザインシステムを作り、ページを作るという流れ
    • 細部から始めて全体を考え、細部を見直せ
  • Enduring CSS(ECSS)
    • コンポーネントの抽象化を避ける
      • 抽象化: OOCSS的なアプローチ
    • いつでも捨てられることを意識する
  • 抽象化を避ける
    • 似たようなUIパーツが登場しても、別の機能の中で使われるのであればそれは別物
    • 同じような見栄えでもそれぞれのコンポーネントであれば
    • コピペで作っておけば、該当部分のコードをすぐに消すことができる
    • コードの捨てやすさが長期運用では実は一番重要
  • 実際の事例の紹介
    • CSS設計はデザインカンプとコードだけ眺めていても解決はしない
    • 前工程、後工程などを考慮し、ワークフローに応じて考える
  • 質疑
    • ECSSを採用してもレスポンシブのためのGridなどは共通になると思う、他に共通化を行ってもいい部分はあるだろうか?
      • Gridは発表者も共通化すると思うとのこと。共通度と変更の可能性を考慮して決める

Goで実装する軽量マークアップ言語パーサー

builderscon.io

  • 軽量マークアップ言語

    • Markdown, Textile, はてな記法
    • HTMLやXMLとプレーンテキストの中間にある
  • はてな記法

    • org-modeとちょっと似た文法
    • 実装が色々ある
      • 実装の数だけ仕様が存在する
      • 仕様を知るにはPerlと正規表現を読み解く必要がある
  • 手頃な実装がない

    • Perl以外で書かれたアプリケーションでも使いたい
  • 軽量マークアップ言語は難しい

    • 人間にとっての読み書きしやすさと、機械にとっての読み書きしやすさは異なる
    • 厳格な文法規則に従わせるパーサーより誤り訂正してくれる方が実用的なのでは?
  • 軽量マークアップ言語のパーサーは個人プロジェクトで取り組むにちょうどいい難度

    • 小さい機能を積み上げられる
    • 使用が厳格
    • 例えば: JSONのパーサーを書いてみる
    • 次に字句解析、構文解析を自作

RDBアンチパターン リファクタリング

builderscon.io

  • DB設計はは積み木のようなもので三角錐の上に球をのせるようなマジカルな設計にしてしまうとニッチもサッチもいかなくなる
  • チーズなのか腐った牛乳なのかを見極める
    • 本当に改修が必要かどうか
    • 腐った牛乳は生死に関わる
    • 時間とともに腐っていく

DBリファクタリングの準備を整える

  • 抽象化: 永続化層を整える
  • モニタリング
    • テストコードではパフォーマンスが監視できない
    • 負荷テストでは人間が想定したテストしか書けない
  • テスト: 品質を担保する
    • テストコードはコード品質の見える化
  • 覚悟
    • サービス停止の壁
    • 0に近づけることはできるが、0には出来ない
    • 政治的な力が必要
    • 自分を守るために自動化(人がアサインされづらいので、だからこそ自動化)
  • これらの大変な作業をする価値があるのか?
    • 腐った牛乳なのか、チーズなのかの判断
  • memo1, memo2がダサい
    • ときには我慢して使ってもらうのでもいいかも
  • 対象を選定し、移行期間を決める
    • 移行期間が必要
    • 移行前と移行後で両方正しく動く必要がある
  • 移行期間についてはコメントに入れておくとエンジニアが気付ける
    • /* 2018/04に削除します */ とか
  • 移行期の戦略
    • Triggerを使う
    • その後Triggerと旧カラムを消す
  • 変更前、変更中、変更後のテストを行う
    • DB変更の手順は多くの手数が必要になる
  • 現場で働くあなたへ
    • 施行前に戻せる事
    • 以降中は過去の状態を保持すること
    • 小さい変更を長いスパンで繰り返す
      • 影響範囲が広いので切り分けをしやすくすることが重用
      • 似た事例Model層
    • 兎にも角にもテストとリファクタリングが必要
    • DBの機能をうまく活用する
      • MySQL: 仮想列
    • コミュニティを上手く使用する
  • まとめ
    • DBの寿命はAppより長い
    • 一度使ったDBは消せない
      • 定期的なメンテナンスが必要
      • DBの肥大化と共に問題も大きくなる
      • Alterが終わらない、小さいときはカラム名変えるのも簡単だったけど、レコード数が大きくなると容易にはできなくなる
    • DBを守ることはサービスやチームを守ることに繋がる
      • 周囲の経験談を学ぶ
      • 積極的にコミュニティを利用する
    • RDBについては、知識が長期的に生きてくる
    • 手を動かした人だけが世界を変える

Haskellで英語学習用のコマンドラインツールを実装しました

昨日のHaskellハンズオン でIOモナドを学びました。 アイデアがあったものの、イベント中に実装が間に合わなかったので改めて時間を取って実装をしてみました。

改良点すべき点は多いのですが、とりあえず動くようになったので公開してみます。

作ったもの

英語学習用のCLIツール。

日本語に対応する英語を入力すると正解か不正解か、不正解の場合はそのDiffが表示される。 f:id:kuranari_tm:20170716182029g:plain

GitHub - kuranari/ring-note

最近、瞬間英作文の書籍を使って英語の勉強をしているのですが、音読だと時制や単数・複数の扱いが曖昧なまま流してしまうので、コンソールで入力して正確な作文が出来ているのかチェックしてみることにしました。

紙に書くと時間がかかるので、キーボード入力がちょうどいいのではと思った次第です。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

コード

import Control.Monad (forM_)
import Data.Maybe
import System.IO (hFlush, stdout)
import System.Console.ANSI
import System.Console.Readline (readline)
import Data.Algorithm.Diff (getGroupedDiff, Diff(First, Second, Both))

sentences :: [(String, String)]
sentences = [("これはリンゴです。", "This is an apple.")
            ,("彼は東京に住んでいます。", "He lives in Tokyo.")
            ,("これらの本はとても高い", "These books are very expensive.")
            ]

main :: IO ()
main = examination

examination :: IO ()
examination = forM_ sentences $ \(question, answer) -> do
  putStrLn question
  hFlush stdout

  maybeLine <- readline "> "
  case maybeLine of
    Nothing -> return ()
    Just line -> putResult answer line

putResult :: String -> String -> IO ()
putResult expected actual = do
  if expected == actual then
    putStrLn "✅"
  else do
    putStrLn "====="
    putStrLn expected
    mapM_ showDiff $ getGroupedDiff actual expected
    putStrLn ""
  putStrLn ""

showDiff :: Diff String -> IO ()
showDiff (First x) = do
  setSGR [SetUnderlining SingleUnderline]
  setSGR [SetColor Foreground Dull Red]
  putStr x
  setSGR [Reset]
showDiff (Second x) = do
  setSGR [SetUnderlining SingleUnderline]
  setSGR [SetColor Foreground Dull Green]
  putStr x
  setSGR [Reset]
showDiff (Both x _) = do

要素技術など

Readline

System.Console.Readline

Ctrl-aCtrl-hなどを使うために、readlineのライブラリを使いました。 OSXのインストールに手間取ったのですが、下記の方法で解決しました。

Can't pass extra cabal parameters for readline on Mac OS X · Issue #2237 · commercialhaskell/stack · GitHub

ansi-terminal

System.Console.ANSI

文字色を設定するために使用

diff

O(ND) diffアルゴリズムを使用するために使用

Diff: O(ND) diff algorithm in haskell.

エディットグラフを使用したdiffアルゴリズムとO(ND)法による実装は以下が詳しかったです。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/viviProg/doc5.htm

今回はライブラリを使ったのですが、このアルゴリズムを独自実装するのもまた楽しそうです。

感想

これまでHaskellを勉強していても、IOが必要となるアプリを作っていなかったのでいい機会となりました。

Haskellでも手続き的な記述をすることができ、これなら自分もHaskellでも意外と実用的なコード書けそうな感覚を持ちました。 引き続き実装進めていきます。

今後のTODO

  • 単語レベルでdiffを取るようにする
  • 外部ファイルから学習用データを読み込めるようにする
  • 正答数を出力する
  • 回答までの時間を計測する
  • ランダムな順番で出題できるようにする
  • 結果を保存し、間違えた問題のみ再度テスト出来るようにする
  • Ctrl-Dで終了できるようにする

Github

github.com